Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/jadmt/jadmt.or.jp/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
使えないテクニックを簡単にリノベーションする方法 | 日本オランダ徒手療法協会

blog

使えないテクニックを簡単にリノベーションする方法

2021.11.18

おはようございます。

オランダ徒手の長島です。

 

もう11月中旬ですね。

あれだけ世間を騒がせていたコロナもずいぶん落ち着いてきましたよね。

 

11/14時点での福岡の感染者は『8名』だったそうです。

 

正直この情報を鵜呑みにしていいか分かりませんが…汗

引き続き感染対策は徹底しないとですね。

 

コロナになってからというもの、街にショッピングに行くよりも、

ネットでショッピングする機会が増えた人って多いと思います。

 

私もよくアマゾンで参考書や仕事効率化のためのガジェットを買ったりするんですが、

ときどき失敗したーーと感じる時があります。

 

あれだけレビューやリサーチして買ったのに『思ってたものとなんか違う』

自分の期待したものと、実際の商品が違う。

 

このような経験誰しもあると思うんですよね。

 

買ったものが期待していたものと違って、

結局使われずメルカリに出される、捨てられる。

 

これって私たち治療家にも共通する部分があると思いませんか?

 

例えば、臨床の悩みを解決するために参加したセミナー

 

セミナーで学んだテクニックや理論を実際の臨床で使ってみると『思ってたものと違う』

 

セミナーでは患者役相手に上手く効果の出たテクニックも、

実際の患者さんでは効果がイマイチ。

 

その結果、いつの間にか結果の出ない『使えないテクニック』『使えない理論』となり記憶から忘れ去られてしまう。

 

なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?

 

それは、治療家がそれぞれ学んだテクニックを使う『タイミング』をわかっていないからです。

 

テクニックの使い方は知っていたとしても、どんなタイミングで使えば効果を出せるのかに気づいていないのです。

 

そこで今回は・・・

 

眠っている『使えないテクニック』を『使えるテクニック』にする方法について話をしたいと思います。

 

『使えないテクニック』から『使えるテクニック』へ

 

治療の話をする時に分かりやすい喩えがあります。

 

それが『料理』です。

 

同じ食材、調味料、調理器具を使ったとしても、

料理人の腕ひとつで『まずい料理』『最高の料理』になります。

 

この違いは一体なんでしょうか?

 

その一つが『タイミング』なんですね。

 

料理で言えば、

『いつ塩を入れるのか?』

『どのタイミングでバターを入れるのか?』ですね。

 

このタイミングが早過ぎれば、

煮詰めすぎて塩辛くなり過ぎたり、

バターの風味が損なわれたりします。

 

これを治療に置き換えてみると、

マッサージをして、物療をするのか?

 

それとも、

物療を先にしてからリリースをするのか?

 

使うテクニックのタイミングで効果の出方が全く異なります。

 

他にも、

関節モビライゼーションをして、リリースをするのか?

 

リリースをしてから、関節モビライゼーションをするのか?

 

このようにテクニックを使うタイミング次第で、

効果の程度が大きく変わるんですよね。

 

では、このタイミングをどうやって決めれば良いのか?

 

それは『テクニックで得たい目的を決めること』です。

 

そのテクニックで何がしたいのか?

 

テクニックは、治療で得たい効果の目的を達成するためのツールに過ぎません。

 

なので、テクニックを生かすも殺すも治療家の『目的』次第なのです。

 

例えば『関節の制限を解消する』という目的で治療をしたとします。

 

この場合、治療の方向性は簡単にいうと『緩める』ですよね。

 

なので、まず『緩める』ために必要なテクニックをピックアップします。

 

・マッサージ

・リリース

・モビライゼーション

・ストレッチ

・マニュピレーション

・物理療法

 

余談ですが・・・

これらのテクニックを使う前に、そもそも関節の動きを制限するものを知っておかなければ、組織毎に必要なテクニックを選ぶことができないので、こちらのブログを参考にしてください!

https://jadmt.or.jp/local-structural-motion-chain-approach/

 

話を元に戻しましょう。

 

緩めるためのテクニックをピックアップできたら、

あとは実際にどのタイミングでテクニックを使うかを考えます。

 

このタイミングを考える時に、

もうひとつ考慮しなければいけないことがあります。

それが『患者さんの状態』です。

 

ここでいう患者さんの状態とは・・・

・関節の状態

・患者さんの性格(不安感が強い、痛みに敏感など)

・軟部組織の状態

・これまでの経過

・組織の抵抗力

 

これらのことを考慮して、

テクニックを使うタイミングを決めていくことが

『使えるテクニック』への重要なプロセスなのです。

 

このように今まで使えないテクニックとなり、忘れ去られていたテクニックも

あなた次第で効果抜群の『使えるテクニック』となるのです。

 

私はテクニックが使えないのではなく、治療家がテクニックを使うタイミングや順番を分かっていなかったということが多いと思っています。

 

もし、今まで学んだテクニックで使えないと思っていたものでも、

『治療の目的』と『テクニックを使うタイミング』を見直してみると、

今までと違った効果が得られるかもしれません。

 

これ絶対に見直した方が良いです!

 

あなたの武器をもう一度磨くチャンスなので、

騙されたと思ってやってみて下さい。

 

 PS

仕事効率化のためのオススメアプリやガジェットがあったらぜひ教えて下さい!

私のオススメアプリは『dynalist』と『マインドマップ』です。

 

頭の中を整理したり、セミナーやメルマガのネタ作りに重宝してます。


この記事を書いた人

アバター画像

長島 将太

理学療法士。南川整形外科病院(http://minamikawa-hp.com/about/rehabilitation.html )JADMT認定 徒手療法士。プロの選手からインカレ・インターハイ選手など数多くトップアスリートを診てきている。また、オランダ徒手療法ではチーフ講師として本物の医療を伝えるために後進の育成にも余念のない。サーフィンをこよなく愛する2児の父。