肘の違和感の正体 | 日本オランダ徒手療法協会

blog

肘の違和感の正体

2019.11.16

From:長島 将太

@姪浜のスタバより

 

先週末の公園での出来事。

 

 

5歳になった息子のリクを三輪車から卒業させるべく

近くの5号公園で、いざ自転車特訓開始。

 

 

日々忙しくしているので、たまには親父のカッコイイところ

を見せようと意気込んでいた私。

 

 

こういう時こそ、自分の仕事の本領発揮だと言わんばかりに

昨晩から運動学習のプランをイメージしていたんですよね。

 

 

・不安定な二輪にまたがって真っ直ぐ座る感覚を掴む

 

・その感覚が分かってきたら、次は足で漕いで進む

 

・次は、少し緩い傾斜を使ってバランスをとる練習

 

・あとは、お決まりの『パパ離さないでね』のくだりだな!

 

 

息子よりイメージトレーニングは完璧な私(笑)



 

実はこれには理由があって。

以前に長女の自転車乗り習得にえらく苦戦したんですよね。

 

 

娘の恐怖心との戦いで2日ぐらい格闘したので

今回はそんな教訓を活かし入念にプランを練ってました。



 

そんなこんな考えてる間に公園に到着。



 

そして、いよいよ初試乗。

この瞬間はいつもドキドキです。

 

 

リク『パパー絶対に離さないでね!!』

 

 

長島『お〜しっかり持ってるぞ〜』

 

 

リク『絶対、絶対に離さんでよ〜』

 

 

コギコギ…

 

 

コギコギ…

 

 

ドタッ!

 

 

リク『(ビビりながら)ちゃんと持っててよー』

 

 

長島『はいはーい ( ̄▽ ̄)/ 』

 

 

この調子なら、まだまだ苦戦するかなと思っていた矢先。



 

なにを思い立ったのか、息子がこんな提案をしてきたんですね。

 

 

リク『自分で漕いでみるけん、見とって!!』

 

 

『いや〜無理やないか?』と内心まだ手を焼きたい私。

 

 

そんな親バカな私を横目に勝手にチャレンジし始める息子。

 

3回目のチャレンジで我が目を疑いました…

 

 

自分で自転車にまたがり、足で地面を2〜3回蹴って

フラつきながらも漕ぎ出したんです。

 

 

コギコギ…

 

 

コギコギ…

 

 

シャカシャカーーーーー!!

 

 

なんとあっさり3回目で成功(内心…『えぇええーーー』です)

 

 

それで気を良くした息子は、私の手も借りず

どんどん勝手に成功体験を積み、あっという間に乗れちゃたんです。

 

 

結局、私の考えた運動学習プランを披露する事もなく

息子は『自転車スキル』を身につけたのです。

 

 

私がやった事は『2回サドルを持つだけ(悲)』



 

『ヘッヘーン!うちの息子凄いでしょ!』と自慢したくなりますが

実はこれには秘密があるんですよね。

 

 

それは、、、

『ス◯ライダー』という商品。

 

 

あのペダルなし子供用バイクですね。

 

 

このように、『動作を身につける』手順をしっかり踏んで

確実に段階を踏むと、思っていたよりも簡単に狙った結果が

得られることってありますよね。

 

 

一方で、この段階をすっ飛ばしてしまった結果。

最悪の結果を招いてしまう事だってありますよね。

 

 

特にリハビリテーションにおいては『動作の段階づけ』は非常に重要で

この治療プランニング次第で、結果は大きく異なってきます。



 

今回は、そんな運動療法で失敗した時の話をシェアしますね。

 

トレーニングの焦りが招いた痛み

 

20代男性。大学生の野球部。

 

 

肘の靭帯を繋ぐ手術を行い復帰を目指す彼。

 

 

肘の痛みは無くなり、動きや筋力も順調に回復していたので『シャドーピッチング』をやっても良いよと医師から許可が出たので、早速やらせてみてたんですね。

 

 

本人も思っていたより感じよくシャドーピッチングが出来ていたのでこの調子なら大丈夫と判断し、自主トレーニングに追加してみてと伝えその日の治療&トレーニングは終了しました。



 

数日後、、、彼から一通のLINEが来たんですね。

 

 

『肘に違和感が少しあるんですけど、このまま続けても大丈夫ですか?』という内容。

 

 

この時、正直やってしまったーと嫌な汗が止まりませんでした(汗・汗・汗)

 

 

この間のシャドーピッチングをし始めた所

今まで無かった肘の違和感が出てきたようです。

 

 

この時は、何が原因だったか見当もつきませんでした。

 

医師からはプロトコルを進めて良いとの許可も降りていて

なおかつ、肘の動きや筋力も問題ない。

 

 

『なにが悪かったの?』と頭を悩ませていました。

 

 

この時は、まだ運動連鎖という考えしか無かったので

『投球フォーム』や『全身の柔軟性』や『筋力』ばかり考えていました。

 

 

ですが、『違和感』が取れなかったのです。



 

この時、私は運動連鎖中心の偏った視点に陥ってしまい

大事な事を見落としていたのです。

 

 

それは、、、

『シャドーピッチングを許可する条件設定』でした。



運動療法を進めるには『前提条件』が必要

 

どの条件であれば、投げていいのか?

 

 

シャドーピッチングを許可するには

どんな基準をクリアしておく必要があるか?

 

 

シャドーピッチングをする前に整えておくべき状態は?

 

シャドーピッチングを中止する基準は何か?

 

そして、どのような段階付けで『投げる動作』を獲得していくのか?

 

 

このような基準なしで『筋力』『可動域』だけで判断してしまうと

私のような失敗をしてしまいます。

 

 

運動療法には、『進める基準』『止める基準』の2要素が重要です。

 

 

もし、この基準なしに競技復帰を目指しても、いずれは『再発』や『再受傷』を招きせっかくの選手の努力も水の泡になってしまいます。

 

 

そんな悲しい結末にならないよう

目の前の患者さんの『前提条件』を見直してみては如何でしょうか?

 

PS

その『前提条件』ってなんやねん?って思いますよね…

続きは、次のメルマガで書きたいと思いますm(__)m

 

PPS

子供がいるご家庭には『◯トライダー』は必須です!

どんな理学療法士よりも、簡単に『自転車スキル』を習得させてくれる達人です(笑)


この記事を書いた人

アバター画像

長島 将太

理学療法士。南川整形外科病院(http://minamikawa-hp.com/about/rehabilitation.html )JADMT認定 徒手療法士。プロの選手からインカレ・インターハイ選手など数多くトップアスリートを診てきている。また、オランダ徒手療法ではチーフ講師として本物の医療を伝えるために後進の育成にも余念のない。サーフィンをこよなく愛する2児の父。